イヤイヤ期 とは?どうしたらいいの?対応や接し方を紹介!

イヤイヤ期

イヤイヤ期 の真っ只中の3歳息子がいる しほりんと申します。

この度にこあいサポーターとして参加させていただくことになりました。

よろしくお願いします。

最近の息子は、物事が自分の思い通りにならないと床に転がりながら激しく泣いたりといったかんしゃくを起こしがちで、私も夫も手を焼いています。

そこで今回は、イヤイヤ期とは何か、いつから始まるのか、またその対応や接し方などを紹介したいと思います。

イヤイヤ期で悩まれているママやパパの参考に少しでもなれば幸いです。

イヤイヤ期 とは

イヤイヤ期とは、子どもの成長過程で、自我の発達によって自己主張が激しくなる2歳前後の時期のことだそうです。

自分のやりたいことを止められたり、気に入らないことがあると「イヤだ!」と拒否することから”イヤイヤ期”と呼ばれるようになったそう。

イヤイヤ期は、ママやパパにとっては大変な時期かもしれませんが、子どもの成長にとって必要不可欠な大切な時期のようです。

わたしも、イヤイヤ期のことをまだよく知らなかった頃、子どもに「イヤ!」と言われるとムっとしたり、きつく当たったりしまうこともありました。

が、「イヤイヤ期は子どもに必要な時期なんだ」と知ることで、イヤイヤ期への考え方が変わり、ムッとすることが減ってきました。

イヤイヤ期 はいつから始まるの?

イヤイヤ期の始まりは個人差があるそうですが、早い子なら1歳頃から始まり、おおよそは2歳半ば頃から始まるそうです。

また、イヤイヤ期の程度にもかなり個人差があるそう。

イヤイヤ期 の子どもへの対応方法

わたしが普段実践しようと心掛けている、イヤイヤ期の子どもへの対応方法を簡単に3つご紹介します。

1. 子どもの気持ちを受け止める

子どもは意味もなく「イヤ!」と叫んでいるわけではなく、そこには子どもなりの理由があるようです。

まずは、「イヤなんだね」と子どもの気持ちに共感し、寄り添うことが大事。

その上で、何がイヤだったのか、本当はどうしたいのか、子どもの気持ちを聞いてみると少しずつ話してくれるかもしれません。

2. 「自分でやりたい気持ち」を尊重する

この時期の子供ができることはまだまだ少ないので、大人が先回りして行動してしまいがちです。

普段の生活の中ではゆっくりしている時間がなかったりするため、「全部自分でやりたい!」という気持ちを叶えてあげることは難しいかもしれません。

ですが、そういうときはある程度まで子どもにやらせてあげて、最後の仕上げだけママやパパが「お手伝いする」という形にしてみると、少しでも子どもの「自分でできた・やれた」という自信につながると思います。

3. いったん子どもと距離をとる

「イヤ!」といってかんしゃくを起こしている子どものそばにずっといると、ママやパパは疲れ切り、心身ともに限界に達してしまいます。

そんな時は、一時的に子どもと距離をとることも大切です。

子どもを預けてリフレッシュする時間をつくったり、自分なりの気持ちの切り替え方を探しておくとよいでしょう。

例えば、窓を開けて外の風景を見ながらゆっくり深呼吸をするなどおすすめです。

イヤイヤ期 は必ず終わる

イヤイヤ期は子どもの成長に必要不可欠な時期ですが、毎日のように「イヤ!」と子どもから言われ続けていると、ママやパパも疲れ切ってしまいます。

けれども、イヤイヤ期には必ず終わりが来ます。

個人差はあるようですが、一般的には3、4歳頃には落ち着いてくるそうです。

今回ご紹介した方法を参考に、無理のない範囲で、子どものイヤイヤ期に対応していけるとよいですね!

わたしも無理なく、イヤイヤ期の息子と接していけたらと思います!

悩んだ時は専門家に相談してみよう

それでもイヤイヤ期が辛い…対応の仕方がわからない…イライラが止まらない…

という時は、にこあいの子育て相談を利用してみてください。

一人ひとり子どもは性格や家庭環境は違うので、個々に合わせた無理なくできる関わり方を一緒に考えていきます。まずは誰かに気持ちを話してみることで、ラクになる効果もありますよ。どんなママやパパも笑顔で子育てできる方法がきっとあるはずです。

一人で悩まず気軽にご相談くださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です