関わり方
子どもが一気に自信をなくしてしまう親がやりがちなコト
「わが子にはいろいろな事に自信をもって取り組んでほしい!」これは、多くのママの願いではないでしょうか?しかし、ママの対応で子どもの自信を奪ってしまうこともあります。今回は子どもの自信を奪う、親の行動についてお伝えします。 […]
2025年6月16日「ねむたいひつじのぼうや」読み聞かせお話会のお知らせ
ねむたいひつじのぼうや読み聞かせ&お話会 ⚠都合により開催延期となりました。開催日程が決まり次第お知らせさせていただきます。 好評ただいている、オリジナル絵本「ねむたいひつじのぼうや」の 絵本読み聞かせ&お話会第3回目を […]
「先生が怖い、キライ」と話すわが子に親がすべきこと、先生との連携は
わが子が「担任の先生が怖い」「先生キライ」と言い出したら、親としては心配になってしまいます。特に小学校は様子が分からないので不安が募りますよね。先生が原因で、登校しぶりを起こすケースもあるようです。今回は、わが子の経験を […]
「きょうだい喧嘩」上の子だけを叱るのはNG!親が押さえるべき3つ
繰り返すきょうだい喧嘩にイライラ…つい上の子ばかり叱ってしまうことはありませんか?今回は元保育士の立場から、きょうだい喧嘩で上の子を叱ってばかりいることのマイナス面、2児のママである私がしてきた上の子へのフォロー方法をお […]
新しい環境になじめず元気がないわが子…親のかかわり方NGとOKは
4月からの新しい環境に少し慣れたと思ったらゴールデンウイーク。この時期は生活ペースが乱れたり、まだ新しいクラスになじめなくて戸惑っている子も多いのではないでしょうか。小学生のわが息子も「仲良しの友達とクラスが離れた」「好 […]
小1の息子が突然算数嫌いに…その理由は良かれと思ってやっていたこと
わが子が小学校に入学! うれしい気持ちが大きいけれど、ママとしては「うちの子、ちゃんと授業についていける?」と心配になることも。 うちの息子は小学生に向けて、遊びの中で数や文字に触れてきました。具体的には、年中の冬から家 […]
「おどし育児」していませんか?元保育士が教える「味方育児」とは
子どもに「怖がるおどし言葉」を使っていませんか? 自我が芽生える2歳ごろ。あれがしたい! これがしたい! と自己主張ができるようになり、嬉しい成長である反面…思い通りに行動してくれず、ママはヘトヘトになってしまいますよね […]
小学1年生で習慣化しておいてよかった5つのこと
この春、娘が小学校に入学しました。3年前、息子の入学の時には、親の私がひとつひとつのできごとにソワソワし、不安でいっぱいでした。でも、2人目となるとちょっぴり慣れて、娘には小学校生活のルールを落ち着いて伝えることができて […]
これも入学準備!身だしなみを意識できる子がもっている〇〇という感覚
卒園の時期が近づき、年長の子どもたちは小学校入学に向けて、園でも家庭でもいろいろな準備をしている頃ですね。 この時期に思い出すのは、私が保育士として勤務していた頃のこと。「下着が見えていても気にせず遊ぶ、身なりや服装の乱 […]
言うことを聞かない子にきつく叱るだけではダメ!見直すべきポイント3つ
子どもが言うことを聞かない時、ついきつく叱ってしまうことはありませんか?私もわが子がが幼稚園児のころは、リビングで走り回る時に「いいかげんにしなさーい!」と叫んでしまった思い出が。まわりが見えなくなっている子どもにはそん […]